MENU

【COO代行に聞く】HUNTER×HUNTERビスケに学ぶマルチスキルの身につけ方

  • URLをコピーしました!

漫画『HUNTER×HUNTER』のキャラクター「ビスケ」の教えには、現代のビジネスパーソンがジェネラリストとして成長するためのヒントが隠されています。

自分の専門分野を深めるだけでなく、どのようにしてスキルを広げ、市場価値を高めていくか、その思考法を解説します。

目次

専門分野の「隣」からスキルを広げる

ビジネススキルを『HUNTER×HUNTER』の念能力の六系統になぞらえると、自分の得意な専門分野は「強化系」に当たります。多くの人が自分の専門分野だけを深く掘り下げようとしますが、ビスケはそれでは不十分だと説きます。

重要なのは、得意分野に隣接する関連分野のスキルも習得することです。例えば、マーケティングの専門家であれば、営業やプロダクトに関する知識も身につけることで、より効果的なリード獲得や、ユーザーの心に響くLP作成が可能になります。このように、隣接領域から学ぶことで、相乗効果が生まれ、専門スキルをより強力に活かせるようになります。

「山型」のスキルアップを目指す

ビスケは、特定の分野に偏るのではなく、「山型」にスキルを広げることの重要性を説いています。専門分野に特化しすぎたスペシャリストは、全体像を把握しにくく、応用が利きにくいという弱点があります。

人事の専門家が経営戦略や財務状況を理解することで、より効果的な採用計画や組織作りができるように、自分の専門領域を越えた視点を持つことが不可欠です。完全に遠い分野の知識であっても、入門書を読むなどして最低限の知識を身につけておくだけで、視野を大きく広げることができます。

まとめ:弱点を克服し、市場価値の高い人材へ

自分の専門分野を深く掘り下げつつ、その隣接分野や、少し遠い分野の知識まで学ぶことで、弱点を克服し、専門スキルをより一層活かすことができます。単なるスペシャリストではなく、広い視野を持ち、複数のスキルを組み合わせて課題を解決できる「ジェネラリスト」こそが、現代社会で求められる人材なのです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

1977年生まれ。福岡県出身。地元のシステム受託開発会社に営業として就職するも東京転勤をきっかけに、当時球団買収などで世間を騒がせていた株式会社ライブドアに2004年入社。斬新な企画によりセミナー事業の収益を大きく伸ばす。

同社退社後、2007年に株式会社びりかんを設立。過去の経験を活かし、ベンチャーや中小企業向けに総合支援代行サービスを開始。業種問わず、マーケティングから営業強化、組織構築、制度再設計、採用改善、業務効率化、システム導入など多岐に渡って支援。「倒産寸前の零細企業をわずか3ヶ月で月商を7倍まで引き上げV字回復」「数名規模のITベンチャーを支援して同じく毎月数千万円の赤字状態から半年で黒字化、わずか5年でマザーズ上場を達成」「地方の中小製造業で幹部育成を行い、各種業務改善をやり続けた結果、創業30年以来の最高益2億円を叩き出す」「SaaS企業でマーケティングと営業を改善しMRRを短期間で3倍にする」など数々の成功実績を持つ

これまでに支援した企業は120社を超え、うち4社は上場を成功させている(株式会社オークファン、株式会社サイバーセキュリティクラウド、株式会社ROBOT PAYMENT)。また、開催したセミナーやワークショップののべ参加人数は3000名を超える。

目次