MENU

【COO代行に聞く】人心掌握できるようになるための話し方5選

  • URLをコピーしました!

ビジネスにおいて、いくら優れたアイデアや知識を持っていても、相手に伝わらなければ意味がありません。

この動画では、ビジネスにおける「基本戦闘力」を高めるための、誰にでも伝わる話し方のコツが紹介されています。

目次

1. IQとEQを意識する

相手のタイプによって、話すべき内容は変わります。論理や数字を重視するIQが高い相手には理詰めで、情熱や感情を大切にするEQが高い相手には共感や熱意を込めて話すことが重要です。
両方の要素をバランス良く使い分けることで、どのような相手とも円滑なコミュニケーションを築けます。

2. 話す前にしっかり聞く

相手に響く話をするためには、まず相手の考え方や信念を理解することが不可欠です。
相手が何を求めているのか、何に価値を置いているのかをしっかり聞き出すことで、話すべき内容を最適化し、心に刺さるメッセージを伝えることができます。

3. 共感・ねぎらい・承認をする

相手が気持ちよく話せる環境を作ることで、信頼関係は深まります。
話を聞きながら「素晴らしいですね」「大変でしたね」といった共感やねぎらいの言葉を適度に挟むことで、相手は「自分の話を聞いてくれている」と感じ、より本音で話してくれるようになります。

4. 分類して整理する

会議や議論が混乱しているときこそ、話し手として腕の見せ所です。
バラバラになった情報を「分類」し、「整理」して構造化することで、参加者全員が同じ問題を認識し、スムーズな合意形成に繋がります。

5. メタファー(例え話)を使う

複雑な概念や専門的な話を、誰にでも分かりやすく伝えるには、身近な例え話が非常に効果的です。
漫画や映画、日常の出来事など、相手がイメージしやすいメタファーを使うことで、一瞬で理解を促し、メッセージの浸透力を高めることができます。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

1977年生まれ。福岡県出身。地元のシステム受託開発会社に営業として就職するも東京転勤をきっかけに、当時球団買収などで世間を騒がせていた株式会社ライブドアに2004年入社。斬新な企画によりセミナー事業の収益を大きく伸ばす。

同社退社後、2007年に株式会社びりかんを設立。過去の経験を活かし、ベンチャーや中小企業向けに総合支援代行サービスを開始。業種問わず、マーケティングから営業強化、組織構築、制度再設計、採用改善、業務効率化、システム導入など多岐に渡って支援。「倒産寸前の零細企業をわずか3ヶ月で月商を7倍まで引き上げV字回復」「数名規模のITベンチャーを支援して同じく毎月数千万円の赤字状態から半年で黒字化、わずか5年でマザーズ上場を達成」「地方の中小製造業で幹部育成を行い、各種業務改善をやり続けた結果、創業30年以来の最高益2億円を叩き出す」「SaaS企業でマーケティングと営業を改善しMRRを短期間で3倍にする」など数々の成功実績を持つ

これまでに支援した企業は120社を超え、うち4社は上場を成功させている(株式会社オークファン、株式会社サイバーセキュリティクラウド、株式会社ROBOT PAYMENT)。また、開催したセミナーやワークショップののべ参加人数は3000名を超える。

目次