信國 大輔– Author –

1977年生まれ。福岡県出身。地元のシステム受託開発会社に営業として就職するも東京転勤をきっかけに、当時球団買収などで世間を騒がせていた株式会社ライブドアに2004年入社。斬新な企画によりセミナー事業の収益を大きく伸ばす。
同社退社後、2007年に株式会社びりかんを設立。過去の経験を活かし、ベンチャーや中小企業向けに総合支援代行サービスを開始。業種問わず、マーケティングから営業強化、組織構築、制度再設計、採用改善、業務効率化、システム導入など多岐に渡って支援。「倒産寸前の零細企業をわずか3ヶ月で月商を7倍まで引き上げV字回復」「数名規模のITベンチャーを支援して同じく毎月数千万円の赤字状態から半年で黒字化、わずか5年でマザーズ上場を達成」「地方の中小製造業で幹部育成を行い、各種業務改善をやり続けた結果、創業30年以来の最高益2億円を叩き出す」「SaaS企業でマーケティングと営業を改善しMRRを短期間で3倍にする」など数々の成功実績を持つ
これまでに支援した企業は120社を超え、うち4社は上場を成功させている(株式会社オークファン、株式会社サイバーセキュリティクラウド、株式会社ROBOT PAYMENT)。また、開催したセミナーやワークショップののべ参加人数は3000名を超える。
-
「稼げる女性」を増やしたい ── COO代行・片山砂恵が挑む女性活躍の最前線
「コンサルじゃない。私は、現場に入って一緒に動く“右腕”なんです。」 美容業界で40年、全国の現場を支えてきた経験を武器に、COO代行として中小企業の経営者に寄り添... -
【COO代行に聞く】中小企業に求められているのに、なぜ誰もゼネラリストを目指さないのか?
現代のビジネス界では、「専門性を磨いてスペシャリストを目指せ」という声が主流です。 しかし、実は多くの企業、特に中小企業では、特定のスキルだけでなく、複数の領... -
スペシャリストはもういらない!?なぜ中小企業になんでもできるゼネラリストが求められるのか?
多くのビジネスパーソンがスペシャリストを目指す一方で、中小企業では「ゼネラリスト」というキャリアパスが非常に強く求められています。 この動画では、なぜ中小企業... -
“見えない資産”を武器に変える。企業に伴走する知財パートナーの姿
せっかくいい名前をつけたのに、「それ、商標取れませんね」と言われてガッカリしたこと、ありませんか? ブランドを作るにも、他社と一緒に新しいことにチャレンジする... -
【COO代行に聞く】HUNTER×HUNTERビスケに学ぶマルチスキルの身につけ方
漫画『HUNTER×HUNTER』のキャラクター「ビスケ」の教えには、現代のビジネスパーソンがジェネラリストとして成長するためのヒントが隠されています。 自分の専門分野を... -
経営者の右腕として、必要なときに必要な道具を──“ドラえもん型”支援者のリアル
採用支援×補助金活用で、中小企業の人手不足を根本解決。 企業の右腕として、現場に深く入り込みながら経営者とともに走る「ドラえもん型支援者」、黒田 数馬さん。 採... -
「現場に立つ経営参謀」として、中小製造業の未来をともに創る
製造業の現場で培った豊富な経験と、技術士としての専門知識を駆使して中小製造業の成長を支える「実践型経営参謀」岡部 琢也さん。 自動車や航空機部品メーカーでの経... -
「一枚のチャートが、世界を変える」——“構造化の達人”安藤芳樹さんに聞く、伝わる仕事術の真髄
3万枚以上のチャートを駆使し、「伝える技術」で多くのビジネスパーソンを支えてきた、“セブンチャート仕事術”の安藤 芳樹さん。 広告・マーケティングの現場から構造化... -
“承継女子さおり”として次世代を導く田邊さおりさんの事業承継ストーリー
「事業承継におけるリアルな支援を提供する」―UnitedVision 合同会社 代表取締役「承継女子さおり」こと田邊 さおりさんは、親族承継を中心に経営者の悩みに寄り添い、... -
「二刀流」で挑む起業家人生 —— 小曽根康晴さんが語る、挑戦と成長の軌跡
「二刀流」という言葉を社名に掲げ、複数の価値を同時に追求することを信条とする小曽根 康晴さん。 彼が描くビジネスの可能性と、自らのキャリアを磨き続ける哲学に迫...